VAddyは脆弱性診断のクラウド型ツールです。誰でも手軽に脆弱性診断が実施できます。 VAddyでは、クロール操作をしてクロールデータ(シナリオ)を作成した後に、VAddyの管理画面にてクロール毎にラベルとして自由に文言が付与できます。(下の画像参考) ク…
新型コロナウイルス感染症への対策として、在宅勤務/テレワークを推奨または強制する企業が増えています。弊社ビットフォレストでも2020年2月18日より全従業員を在宅勤務にしています。 新型コロナウイルスについては早晩収束に向かうことを期待しています…
VAddyでは初期から、検査開始、検査結果取得、クロール一覧取得のWebAPIを提供してきました。 検査結果を1件取得するAPIはありましたが、複数の検査結果を取得する機能がありませんでした。 今回、複数の検査結果を取得するAPIを提供することにより、検査し…
VAddyの事業責任者の市川です。 VAddyは、誰でも手軽に使えて自動化もできるクラウド型の脆弱性診断ツールとして開発をし、5年間運用してきました。様々なWebアプリケーションの検査に対応できるようにチューニングし続け、加えてプライベートネット版対応、…
VAddyのチーム機能では、検査対象を管理するプロジェクトに対して、Owner, Write, Readの3つの権限がありました。今回、それに加えてプロジェクト管理権限(ProjectAdmin)を追加しました。 Ownerはそのプロジェクトを作った所有者です。Ownerの契約するプラン…
VAddyの検査中に、現在どれぐらいの検査が終わっているかを % 表示する機能をリリースしました。これで1時間を超えるような長い検査の場合でも、どれぐらいの速度で検査が終わっているか把握しやすくなりました。 検査の進捗表示 検査の最初に、検査予定のパ…
VAddyで実施した脆弱性検査レポートのPDFダウンロード機能をリリースしました。これにより、クライアントなどに提出するためのレポートをPDF形式で取得できるようになります。現在は、Professional/Platinum/Platinum+プランのみ対応となります。(無料トラ…
hostsファイルのように、DNS登録していないドメインに対してIP指定して脆弱性診断ができるようになりました!https://vaddy.net/ja/ OSのhostsファイルを使わないと動作確認ができないようなWebアプリケーションは、DNSに検査対象のFQDNが登録されておらず、…
本日、複数のFQDNをまたぐアプリケーションの脆弱性検査機能をリリースいたしました!これまでのVAddyでは検査対象として登録できるのは単一のFQDNで構成されたWebアプリケーションだけでしたが、本日リリースした機能によって複数のFQDNから構成されているW…
VAddyはクラウド型Web脆弱性検査ツールです。脆弱性診断におけるコスト問題の解決に。 チーム機能に新しい機能を追加しました。これまでは検査対象FQDNの認証(Verify)処理を行えるのはFQDNを登録したアカウント(Owner)だけでしたが、本日のアップデート…
今年の2月に発表したVAddy Platinum / Platinum +(プラス)を本日より提供開始しました! 【プレスリリース】ビットフォレストはSHIFT SECURITYと業務提携し、クラウド型Web脆弱性検査サービス「VAddy」の上位プランの提供を開始https://vaddy.net/ja/relea…
VAddyは開発現場で使える脆弱性検査ツールとして誰でも簡単に使えるように設計しています。https://vaddy.net/ja/最近VAddyユーザの方や、興味がある方とお話すると、たとえ簡単なお問い合わせフォームだとしても、発注元からXSSの検査は最低限行うような指…
VAddyユーザーミートアップ Vol8を開催しました。今回の会場はなんと「大阪」! ついに関西上陸です。 これまで東京と福岡で開催していたVAddyミートアップですが、EC-CUBEでおなじみの株式会社ロックオン様にご協力いただき、VAddyミートアップ in 大阪が実…
VAddyはクラウド型のWeb脆弱性検査ツールです。 誰でも簡単に使えて手軽に自動化もできます。 VAddy利用者から要望が多かったレポート機能をリリースしました! 今までは、検査で脆弱性が発見された場合は、該当URL、パラメータ、脆弱性種別を表示しているの…
9/30(金)のプレミアムフライデーの夜に、アップデートを行いました!今までは、検査開始画面から該当クロールデータ(シナリオ)をプルダウンで指定するか、検査実行用のクライアントツールからクロールIDを指定した検査実行のみでした。本アップデートによ…
VAddyを運営している株式会社ビットフォレストは大手町の本社のみでしたが、今年から福岡オフィスを開設し営業しています。しばらくは、VAddy開発リーダの私、市川のみが福岡オフィスに常駐し、今後は採用活動や九州の窓口として機能していく予定です。 2017…
2017年8月24日にVAddyユーザーミートアップVol.7を開催しました。 会場は今回もコワーキングスペース茅場町Co-Edoです。 今年は「セキュリティ x Web開発」というテーマで、Webアプリケーション開発者向けのセキュリティ対策tipsなどをお送りしています。 夏…
先日このようなブログ記事が公開されました。 クラウドサービスを脆弱性診断する時のお作法 とある企業において脆弱性診断をされている「とある診断員」さんのブログで、クラウドサービス(IaaS)の利用者が脆弱性診断をする際の注意点がまとめられています…
梅雨の晴れ間の2017年6月22日にVAddyユーザーミートアップVol.6を開催しました。会場は今回もコワーキングスペース茅場町Co-Edoです。 通算12回目の開催となります。 今年は「セキュリティ x Web開発」というテーマで開催しておりますが、ゲストは前回に引き…
VAddyは手軽にWebの脆弱性検査が実施でき、CI連携など自動化も可能なSaaSです。既存のVAddyは、VAddyサーバからインターネット経由でWebサーバに検査リクエストを送る仕組みのため、検査対象のWebサーバはグローバルIPを持つ環境が必要でした。ユーザからの…
2017年最初のVAddyユーザーミートアップをコワーキングスペース茅場町Co-Edoにて開催しました。 2015年から始めたVAddyミートアップも今年で3年目、通算11回目の開催となりました。 昨年はVAddyのユーザー企業様をゲストにお招きしてお送りしてきましたが、…
VAddyのWeb脆弱性検査では、今までもURLパスの検査を対象にしてきました。http://blog-ja.vaddy.net/post/104745539236/semantic-url-scanning 今までは、下記のようにURLパスの最後の階層のみを検査対象にしてきました。例えば、 http://example.com/foo/ba…
VAddy Adventカレンダー24日目の記事です。@vaddynet の中の人、西野です。趣味はドラムとバイクです。 クリスマスイブですね。もはやクリスマスにワクワクもガッカリもしなくなってしまいましたが、きっとこんな日はブログを見てくれる人もいないと思うので…
VAddy Adventカレンダー23日目の記事です。@vaddynet の中の人、西野です。 VAddyは開発者フレンドリーな脆弱性検査ツールです。 セキュリティの特別な知識が無くても自身が作ったアプリケーションの脆弱性検査(セキュリティテスト)ができます。 と、この…
VAddy Adventカレンダー18日目の記事です。@vaddynet の中の人、西野です。VAddyは開発者フレンドリーなWebアプリケーション脆弱性検査サービスです。 セキュリティの知識がなくても簡単にWebアプリケーションの脆弱性検査ができます。 いつもは開発者向けの…
※2017年9月12日追記2017年9月12日に価格変更を行いました。 料金プラン改定のお知らせ 本記事に掲載されているFreeプランおよびStandardプランの新規申し込みは終了しております。 VAddy Adventカレンダー17日目の記事です。@vaddynet の中の人、西野です。…
VAddy Adventカレンダー11日目の記事です。 昨日に引き続き@vaddynetの中の人、西野と申します。バンド(ドラム)とバイクが趣味ですw 先週末のカレンダーで弊社のことが書かれていたので、それに関連して会社のことを少々。 特に結論のない自分語りですがお…
VAddy Adventカレンダー10日目の記事です。 @vaddynet の中の人、西野と申します。 VAddyプロジェクトではビジネス系の業務全般を担当しています。 昔流行ったの「ギークvsスーツ」の文脈で言うと「スーツ」の人ですw ネクタイの結び方を忘れるくらいスーツ…
2016年11月30日(水)、今年最後のVAddyユーザーミートアップをコワーキングスペース茅場町Co-Edoにて開催しました。 今回のゲストは株式会社IDCフロンティア様とエクスジェン・ネットワークス株式会社様の豪華二本立て。 VAddyからもちょっと大きめなアップ…
CacooUp Taipei ヌーラボさん主催のCacooUpにユーザー企業として招待頂きました。CacooUpは台湾国内のCacooユーザーミートアップイベントで、2012年から開催されています。ちなみにCacooの台湾ユーザーは12万人もいるそうですよ!デザイナー、プログラマーを…